「あすなろ会」は病気の症状や治療に対してJIA専門医の助言を求め正しい理解を深めて、JIA の子どもたちを取巻く諸問題に前向きに取り組むために、また突然病院で子どもがJIAと診断され、 戸惑う親の気持ちに寄り添えるように 1985 年に設立されました。
現在約十数名の理事からなる理事制で会の運営を行っております。
JIAは初期の適切な診断・治療が大切とされているため、初期に専門医のアドバイスを得て、適切な治療に取り組まれることが望まれます。
昨今は先生方や研究者の皆様のご尽力のおかげで、診断技術の向上や治療薬の開発により、早期診断、早期治療が期待できるようになってまいりました。しかし、まだまだ専門医の数は少なく、良い治療につながらない子どもたちも多いです。
私たちあすなろ会は、同じ病気の子どもをもった親たちが運営する任意の非営利団体ですが、子どもたちが早期からの的確な診断、そして適切な治療が受けられ るよう情報提供をしてまいりたいと考えます。
是非ご一緒にご参加ください。なお、親や家族の会ではありますが、JIAご本人の方は賛助個人会員として、また 医師の方は賛助医師会員としてご入会いただいております。
型 | 型別 |
---|---|
全身型 | 117 |
多関節型 | 77 |
少関節型 | 47 |
不明 | 16 |
付着部炎関連 | 9 |
関節型 | 2 |
乾癬性 | 1 |
MCTD | 1 |
総計 | 270 |
型 | 女 | 男 | 総計 |
---|---|---|---|
全身型 | 53 | 64 | 117 |
多関節型 | 67 | 10 | 77 |
少関節型 | 36 | 11 | 47 |
不明 | 11 | 5 | 16 |
付着部炎関連 | 5 | 4 | 9 |
関節型 | 1 | 1 | 2 |
乾癬性 | 1 | 1 | |
MCTD | 1 | 1 | |
総計 | 174 | 96 | 270 |
年代 | 女 | 男 | 総計 |
---|---|---|---|
10代 | 68 | 50 | 118 |
20代 | 59 | 26 | 85 |
10代未満 | 28 | 15 | 43 |
30代 | 19 | 5 | 24 |
総計 | 174 | 96 | 270 |
関節型 | 1 | 1 | 2 |
年代 | 女 | 男 | 総計 |
---|---|---|---|
関東地方 | 64 | 44 | 108 |
茨城県 | 4 | 4 | |
群馬県 | 1 | 1 | |
埼玉県 | 13 | 5 | 18 |
神奈川県 | 9 | 12 | 21 |
千葉県 | 10 | 3 | 13 |
東京都 | 23 | 20 | 43 |
栃木県 | 5 | 3 | 8 |
近畿地方 | 47 | 22 | 69 |
京都府 | 6 | 4 | 10 |
三重県 | 1 | 1 | 2 |
滋賀県 | 2 | 2 | |
大阪府 | 21 | 12 | 33 |
奈良県 | 6 | 6 | |
兵庫県 | 6 | 4 | 10 |
和歌山県 | 5 | 1 | 6 |
中部地方 | 27 | 14 | 41 |
愛知県 | 9 | 3 | 12 |
岐阜県 | 4 | 2 | 6 |
山梨県 | 1 | 1 | |
新潟県 | 2 | 1 | 3 |
静岡県 | 5 | 4 | 9 |
石川県 | 2 | 1 | 3 |
長野県 | 3 | 3 | 6 |
富山県 | 1 | 1 | |
中国地方 | 8 | 6 | 14 |
岡山県 | 2 | 2 | |
広島県 | 3 | 4 | 7 |
山口県 | 2 | 1 | 3 |
島根県 | 1 | 1 | |
鳥取県 | 1 | 1 | |
東北地方 | 9 | 4 | 13 |
岩手県 | 1 | 3 | 4 |
宮城県 | 2 | 2 | |
山形県 | 1 | 1 | |
秋田県 | 1 | 1 | |
青森県 | 3 | 3 | |
福島県 | 1 | 1 | 2 |
四国地方 | 6 | 3 | 9 |
愛媛県 | 1 | 1 | |
香川県 | 1 | 1 | 2 |
高知県 | 3 | 1 | 4 |
徳島県 | 1 | 1 | 2 |
北海道地方 | 6 | 2 | 8 |
北海道 | 6 | 2 | 8 |
九州地方 | 7 | 1 | 8 |
沖縄県 | 3 | 3 | |
熊本県 | 3 | 3 | |
福岡県 | 3 | 3 | |
総計 | 174 | 96 | 270 |
病気の最新治療情報提供・体験談・活動報告が主な内容です 。
JIAとは?から、治療方法・Q&Aなど掲載
JIAとは?から、
治療方法・Q&Aなど掲載
自分の病気を周りの人たちに伝えるために。
コメントを書いてお友達に渡すことも出来ます。
自分の病気を理解し、
お友達にもわかってもらうための絵本